News
東京大学新聞社は各学部・研究科への問い合わせを基に、2024年度卒業・修了者の就職状況を集計した。民間企業では、学部卒業者は三菱商事、大学院修了者はアクセンチュアがそれぞれ首位に。省庁への就職は、学部卒業者では財務省が最多。大学院修了者は国土交通省が ...
第98回五月祭が5月24〜25日に本郷・弥生両キャンパスで開催された。五月祭常任委員会によると2日間で約15万人の来場者が訪れたという。今年の五月祭のテーマ「心を駆動する。」は小さな電子部品「素子」がつながり回路を動かすさまを、出会いの連鎖の中で心通 ...
東京大学教養学部学生自治会の第151期正副自治会長選挙が5月26〜30日に行われ、5月31日に結果が公示された。投票の結果、自治会長に現職の髙橋亮弥さん(文Ⅱ・2年)が、副自治会長に新人の宮下葵羽さん(文Ⅲ・1年)が信任された。信任率はそれぞれ84.8%、83.5%。立候補は1組のみで、投票率は24.1%だった。 髙橋さんと宮下さんは、自治会の活動について情報アクセスの機会が限られている現状を省み ...
2025年は終戦から80年の節目。戦争の当時を語る人々は少なくなり、「当時」は遠い存在となりつつある。ここでは、東大新聞で公開された戦後80周年に関連する記事をまとめている。 (随時更新) ▼ 1945年7月11日 祖国は学徒に期待す ...
東大先端科学技術研究センター(先端研)は6月10日、フィンランド大使館と共催で、フィンランドのアレクサンデル・ストゥブ大統領を迎えた公開シンポジウム「地政学と多国間秩序の変容」を開催した。
今年は、総務省(事務系、技術系)・国土交通省・内閣府・文化庁・特許庁の東大出身者に取材。現在の省庁を選んだ経緯や担当する業務内容、省庁の魅力や就活生へのメッセージを聞いた。第2回では内閣府、文化庁、特許庁を紹介する。
今年は、総務省(事務系、技術系)・国土交通省・内閣府・文化庁・特許庁の東大出身者に取材。現在の省庁を選んだ経緯や担当する業務内容、省庁の魅力や就活生へのメッセージを聞いた。第1回では総務省と国土交通省を紹介する。
沖野前学部長は今年4月に女性初の法学部長に就任した。7月24日に最高裁判所の判事に就任するのに合わせて、東大を離職した。1949年の新制東京大学発足後では、加藤一郎名誉教授に次ぐ2番目に短い在任期間での退任となった。法学部長の任期中の退任は、1974年に斎藤真名誉教授が健康上の理由で辞任して以来で、新制東京大学発足後としては5例目となる。
東大と台湾の半導体メーカー・台湾積体電路製造(TSMC)は6月12日、TSMC東大ラボの運用を開始した。4月に締結した産学協創協定に基づき、先端半導体の研究・教育・人材育成を推進する。TSMCにとって台湾外の大学と初のジョイントラボ(長期間の大規模共 ...
ベーラ・バルトーク。クラシック音楽にあまりなじみのない人なら知らない人名であろうし、そこそこ聴く人でもバルトークの音楽に熱狂している……という人はあまり多くないだろう。評論家は彼の弦楽四重奏を「ベートーべン以来の傑作」と呼ぶこともあるが、そう言われた ...
東大と日本IBMは5月16日に記者会見を行い、川崎市で稼働中の量子コンピューターibm_kawasakiに、最新の156量子ビットIBM ...
小中高は勉強漬けの日々を送り、1浪の末晴れて理IIに入学。「どこかに属さなきゃという恐怖心から入った」金融系サークルも、自分の関心からは程遠かった。2年次に知人と教育事業を立ち上げたが、瞬く間に就活の時期に。事業との両立に苦しむ中、社会的評価という「他者が主語の基準」で進路を選ぶ自身や周囲の東大生に違和感を覚えた。自分の「好き」を追求できる環境を求め、3年次の夏に教育事業に専念することを決めた。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results